MENU

【ジェルネイルを長持ちさせる】自宅でのケア方法

ジェルネイルは、そのツヤ感やデザインの持ちの良さから、多くの女性に支持されています。しかし、正しいケアを行わなければ、美しさは思ったよりも早く失われてしまうことも。ここでは、リーチェ大名店でも多くのお客様に実践いただいている自宅でのケア方法を詳しくご紹介します。日々のちょっとした心がけで、ジェルネイルの輝きをグンと長持ちさせましょう。

目次

ネイルの基礎知識

まずは、ジェルネイルの基本的な特徴と、長持ちさせる上で知っておきたいポイントを押さえましょう。正しい知識があれば、自宅ケアも安心して行えます。

1-1. 理想的な爪の状態を保つ

ジェルを美しく定着させるには、自爪の健康状態が大切です。乾燥や二枚爪を防ぐために、甘皮まわりを優しく保湿し、爪表面が滑らかになるよう整えましょう。

キューティクルオイルやハンドクリームを2~3時間おきに塗布することで、爪に潤いを与え、ジェルとの密着力をアップさせます。

また、リーチェではマシーンを使わずに丁寧にオフケアを行うことで、自爪への負担を最小限に抑えています。サロン&自宅での優しいケアが長持ちの秘訣です。

1-2. 適切なオフと付け替えサイクル

ジェルネイルの剥がれや浮きを放置すると、その部分に水分や汚れが入り込み、さらに大きなリフトや亀裂につながります。基本的には3~4週間を目安にオフ・付け替えを検討しましょう。

当店のリピーター様データでも、3週間以内の付け替えでオフ代が無料になるプランをご用意。早めのメンテナンスが結果的にネイルの持ちをよくします。

自宅では無理に剥がさず、浮いた部分だけを補修用のベースコートでカバーする方法がおすすめです。

1-3. カウンセリングの重要性

ジェルネイルはカラーやデザインだけでなく、ライフスタイルに合わせた施術も重要です。家事やデスクワーク、育児などの負荷がかかりやすい方は、サロンでしっかりと相談し、自宅ケアのポイントをスタッフと共有しましょう。

カウンセリングでお伝えしたケア方法を自宅で継続することで、剥がれにくいネイルを実現できます。

リーチェ大名店では、お客様一人ひとりの爪質や習慣に合わせたケアアドバイスを心がけています。

日常のケア方法

女性が鏡の前でスキンケアをしているシーン。彼女はタオルを頭に巻き、微笑みながら顔に手を当てています。背景には部屋のインテリアが見えます。

次に、自宅で実践できる具体的なケア方法をまとめました。誰でも簡単に取り入れられる習慣を、ぜひ毎日のルーティンに加えてください。

2-1. 保湿ケアはマスト

ハンドクリームやキューティクルオイルでの保湿は、ネイルケアの基本中の基本です。寝る前だけでなく、朝や家事の合間にもこまめに塗ることで、爪の乾燥を防ぎ、ジェルが剥がれにくくなります。

オイルは爪と甘皮の境目に優しくなじませ、軽くマッサージするイメージで塗布すると効果的。

リーチェで使用しているアイテムは、香りも楽しめるタイプを揃えていますので、気分転換にも最適です。

2-2. 使う道具は清潔に保つ

爪ブラシやバッファーなど、ネイルケア道具は使うたびにアルコールで消毒し、乾燥させてから保管しましょう。菌の繁殖を防ぐことで、トラブルのリスクも軽減できます。

定期的に消耗品は交換すること。特にネイルファイルは劣化すると爪を傷めやすくなるので、目の粗いものから細かいものへステップアップする流れを大切に。

自宅でもサロン仕様の道具を揃えると、仕上がりの良さが持続します。

2-3. 家事の際の注意点

洗い物や掃除の際は、できればゴム手袋を着用しましょう。水や洗剤の刺激によってジェルがふやけ、浮きや剥がれを起こしやすくなります。

手袋をするのが難しい作業では、作業後すぐにぬるま湯で洗い流し、保湿ケアを行うことでダメージを最小限に。

外出先でのハンドケアミニセットをポーチに入れておけば、外でも気軽に保湿ができ便利です。

サロン品質を保つポイント

サロンでの施術後、自宅でのセルフケアだけでなく、定期的にサロンでのメンテナンスを取り入れることも大切です。プロの技術を活かしつつ、日常ケアと組み合わせる方法をご紹介します。

3-1. 定期的なサロンメンテナンス

自宅ケアでカバーしきれない甘皮処理や補修は、やはりプロの手に委ねるのが安心です。3~4週間に一度、リーチェ大名店でオフ&ケアを行い、ネイルのベースを整えましょう。

マシーンを使わない丁寧なオフケアで、自爪へのダメージを抑えつつ、ジェルの密着力を保ちます。

リピーター特典を活用して、賢く通い続けるのがおすすめです。

3-2. 質の良いジェル選び

ジェルの種類やブランドによって、持ちやツヤ感に差が出ます。リーチェ大名店では、爪に優しく上品な発色のカルジェルを中心に使用。自宅でのトップコート追加塗布もおすすめです。

市販のトップコートを薄く一層加えるだけで、持ちが数日延びることも。選ぶ際は、爪に優しい成分配合のものを選びましょう。

使い切ったらすぐにフタを閉めて品質を保つこともお忘れなく。

3-3. カルジェルの特徴

当サロンのカルジェルは、自爪を傷めずに美しいフォルムをキープできるのが特徴です。自宅ケアと併用することで、その効果を最大限に引き出せます。

自由に調合可能な豊富なカラーラインナップは、セルフでも楽しみの幅を広げてくれます。

仕上がりの持続性を求めるなら、サロンと自宅の両輪ケアが最も効果的です。

トラブル時の対処法

美しいドレスを着た女性が手に拡大鏡を持ち、自分の姿を見つめています。背景には淡い色合いの壁と植物があります。

万が一、ネイルに浮きや割れ、欠けが生じた場合のセルフレスキュー法をまとめました。早めの対処で、長くきれいな状態をキープしましょう。

4-1. 浮きや割れの応急処置

小さな浮きが見られたら、市販の補修用トップコートやジェル用トップコートを爪先に塗り、硬化ライトで短時間硬化します。これで水や汚れの侵入を防ぎます。

硬化ライトがない場合は、速乾性のトップコートでも応急的なカバーが可能です。

完全硬化後は、浮き部分を無理にこすらず、優しく磨いて整えておくと次回オフがスムーズになります。

4-2. 亀裂が入った時のセルフ補修

亀裂が大きい場合は、まず透明な補修用シルクやフィルムを亀裂下に敷き、その上からベースコートを薄く重ねて硬化します。強度を補いながら見た目も自然に仕上がります。

自宅用の補修キットを一つ用意しておくと安心です。

あくまで応急処置のため、なるべく早めにサロンでの補修をおすすめします。

4-3. こんな時はサロンへ

自宅での応急処置でも改善しない浮きや広範囲の剥がれ、爪そのものが痛んでしまった場合は、無理にセルフケアをせずサロンへ。リーチェ大名店では、丁寧なカウンセリングのもと、最適な補修をご提案します。

放置するとさらに悪化し、自爪へのダメージが増す恐れがあります。

早めのプロケアで、安心して次のデザインを楽しみましょう。

まとめ

自宅でできる保湿ケアや道具の管理、家事時の注意を日々の習慣にすることで、ジェルネイルは驚くほど長持ちします。

さらに定期的にサロンでプロのメンテナンスを受けることで、ツヤ感もデザイン性もキープしやすくなります。ぜひリーチェ大名店のアドバイスを参考に、自宅ケアとサロンケアの両方で美しいネイルを楽しんでください。

 

Total Beauty Relaxation Salon リーチェ Beauty&Nail Salon|予約サイトはこちら

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「女性の綺麗をお手伝いする。」この仕事に誇りとプライドを持ち、自身の人生も豊かに、そして輝くものにして欲しい。この願いを叶えるため、これからも現状に甘んじることなく、常に高みを目指して参りたいと思います。

目次